デバイス

大学生におすすめガジェット8選【エンジニア、ゲーマー大学生の普段使い】

2021-12-07

筆者
エンジニアでゲーマーの僕的に良かったものを紹介します。

特にお気に入りはコーヒーメーカーkindle paperwhite

私はコーヒーを飲みながらゲームしたり、コーディングしたり、読書することが大好きな大学生です。

ここで紹介してるのは、基本的に「家でゆったり過ごすためのガジェット」です。

本当に気に入ってるものだけを紹介しているので、よかったら使ってみてください。

M1 MacBook Air

m1 macbook air

この記事もPCで書いていますし、エンジニアの仕事も、大学の研究も、全てこの1台で完結できます。

生協で買ったwindows PCが壊れたので買いました。

筆者
少しでもプログラミングに興味があるなら、macbookがおすすめです。

多少プログラミングに詳しいエンジニアの僕でも、windowsでプログラミングしたくないので(笑)。

m1チップってめっちゃ省電力です。普通のmacbookは電池がすぐに無くなりますが、m1 macbook airなら1日持ちます。

おすすめポイント

  • 電池が長持ちする(地味に一番大事)
  • プログラミングがやりやすい。(dockerやターミナルが使いやすい。)
  • かっこいい。
筆者
大学生にはとりあえずこれ買っときゃいいよと言いたい。

windows pcよりもスタイリッシュでおしゃれに見えます

生協パソコンを買うくらいなら m1 macbookを買おう。

CPUに詳しい方は互換性が心配かもしれませんが、ほとんどのアプリが対応していますので、あまり心配はいりません。

絶対に使いたいアプリがあるなら、
「(使いたいアプリの名前)m1 互換性」
って調べてみましょう。

de'longhi コーヒーメーカー

de' longhi magnifica s
筆者
コーヒーを毎日飲む私にとってこれは必需品となりました。ボタン1つでコーヒーが作れる生活が良すぎる。

僕はコードを書くときも、ブログを書くときも、研究するときも、コーヒーを飲んでいます。

今まではコーヒーをドリップしていました。

おすすめポイント

  • ドリップして、コーヒー豆のカスを捨てて、ドリッパーを洗うという作業が必要ない
  • コーヒーの濃さ調節
  • エスプレッソが作れる
  • カプチーノも作れる

今まで朝起きてコーヒーを作るのがめんどくさくて、作らない日も多かったですが、朝起きて、コーヒーを飲むのがとても楽しみです。
勉強も、研究も、仕事も、おいしいコーヒーがあれば、気分が上がります。

おいしいコーヒーと学生生活が送れています。

筆者
コーヒーを作る手間がなくなるのがここまで快適だとは思ってなかった。。。。
コーヒー豆を選ぶのも楽しい

加湿器 アイリスオーヤマ UTK-230-W

アイリスオーヤマ UTK-230-W
筆者
加湿器で肌荒れが減りました。
乾燥は肌荒れの原因なんだなぁ、、と実感。

加湿器って加湿できればなんでもいいと思っています。

しっかり加湿できて、水も入れやすいです。

価格も3000~4000円と安いので、肌荒れに悩む大学生におすすめ

おすすめポイント

  • 超音波式なので加熱する必要がなく、静か。
  • 超音波式なので、スイッチを押すとすぐに蒸気が出てくる。
  • 3段階で蒸気の量を調節可能
  • 水を入れやすい。
    •  水を入れるバケツだけを取り外せる。
    • 蓋が外しやすい。
このように内部の容器だけ取り出して水を入れるのが便利。
筆者
とりあえず、加湿器が欲しいという方におすすめです。

高機能の加湿器が欲しいという方にはおすすめできません。

Kindlepaper white

kindle paperwhite
筆者
本棚がこの1枚のタブレットに収まります。

液晶じゃないのでスマホより目が疲れない。

防水なのでお風呂で優雅に読書できます。

夜に電子書籍を読みたいけど、ブルーライトを目に入れたくなくて買いました。

実際に目は疲れにくいですし、電子書籍はただの本よりも安いです(数百円安い

)。

おすすめポイント

    • 漫画も読めます。
    • 本をたくさん買っても、場所を取りません。
    • 防水で、お風呂で本が読めます。
    • 目が疲れにくいです。(ブルーライトがない。)
    • 本が安く買える。(kindle本はちょっと安め。)

今年1番なんじゃないかって思うくらい好きなガジェットです。

「これから本をたくさん読みたい!」という方におすすめです。

広告ありモデルと広告なしモデルがありますが、絶対に広告なしモデルがおすすめです。

広告ありはいくら何でもダサすぎるからです。

こちらの記事で広告ありモデル一択であることを解説しています。

Anker 7 in 2 hub (macbookのusb変換ハブ)

Direct 7-in-2 USB-C PD メディア ハブ
筆者
HDMIポートは授業で発表する学生には必須。

まるで純正デバイスのようなデザインでデスクがコードでゴチャゴチャしません。

今は研究発表などで使っています。

このハブはつけっぱなし

macbookを持っている方はこのようなハブを1台は持っておいたほうがいいと思います。

おすすめポイント

こちらの記事でレビューしています。

Logicool G840

logicool G840

このマウスパッドは、かなり良かったです。

いままでキーボードが少しマウスパッドに乗り上げたりしていてll、このG840なら机全体がマウスパッドみたいになって、キーボードを動かしやすいです。

ゲーミングPCで仕事も研究もする私にはこのマウスパッドが一番合っていました。

今までも大きめのg640というマウスを使っていましたが、キーボードが乗るマウスパッドのほうが合っていました。

キーボードとマウスがマウスパッドの上に。

マウスパッドの上にノートPCを置くと、ノートPCの一部がマウスパッドからはみ出ると、PCがガタついたりもします。

おすすめポイント

    • キーボードの場所が制限されない。
    • 机の上でノートPCも使ってもガタつかない
    • 机の上を広く使える

机がマウスパッドで覆われるので、ペンで書いたりする作業をする方にはおすすめできません。

SHURE SE215

SHURE se215
筆者
大学に行くときも、ゲームする時も、1日中これをつけています。
ワイヤレスイヤホンは充電しないといけないので嫌いなんです。

家でワイヤレスイヤホンを使う必要ってあまりないんですよね。

家のデスクで作業するときは、ワイヤレスイヤホンや、ヘッドフォンじゃなくて、有線のイヤホンがおすすめ!

有線イヤホンが好きな理由

  • 充電しなくていい
  • 片方だけなくなるとかいう最悪の状況に陥らない
  • 家にいるときは線がそこまで邪魔じゃない。
  • ヘッドフォンみたいに耳が痛くならない。
  • 耐久性高い。

SHURE SE215は、プロゲーマーなどに使用される超定番イヤホンです。
ゲーマー、長時間作業する方におすすめ。

こちらの記事でレビューしているので気になる方は読んでみてください。

DXRacer ゲーミングチェア

dxracer ゲーミングチェア

価格もゲーミングチェアの中では安めで、29,800円。(2021年12月7日時点)

ガジェットじゃないけど、耐久性がかなり高くて、価格も安め。初めてのゲーミングチェアにおすすめ。

筆者
背もたれの2つのクッションのおかげで、背もたれにもたれていれば肩こりになりにくくなりました。

ゲーミングチェアはレザーよりもファブリック(布っぽい素材)のほうが耐久性が高いです。

こちらのゲーミングチェアは耐久性の高いファブリック素材なので、長く使えます。(私も今まで2年使っていますが、壊れないし、表面が破けたりすることも全くありません。)

まとめ|デスク周りを快適にして、楽しく作業しよう

ここで紹介したコーヒーメーカー、イヤホン、加湿器、ゲーミングチェア、マウスパッドは、私の作業を優雅に、楽しくしてくれます。

大学生はレポート、研究などでデスクではめんどくさいことをしがちです。

最近はリモート授業などで、デスクに座るのがうんざりという方も多いでしょう。

デスク周りを整えて、楽しく作業したいものです。

-デバイス
-